目次
①事業計画
- 初期投資額算出(事務所開設・事務用品・看板・HP制作など)
- 資金(現金・融資・出資等)
- 主力事業選定
- 売上予測
- 利益予測
- ランニングコスト算出(家賃・水光熱・通信・消耗事務用品・広告・交際費などなど)
を最低1年間の事業計画を練りましょう!
②本店選定
- 自分が・・・ではなく、お客様・取引先に・・・で選定
- 店舗? 事務所? どちら?
- 事務所で利益を生むのか否か・・・
- 3年はここで頑張れるか・・・
- 人通りが多い=いい立地ではない
キリがありませんが事業を念頭に考え、真剣に選定する事をお勧めします。
③会社登記
・司法書士等にアウトソーシング
か
・自分で登記:自ら公証人役場に行き、公正証書の会社定款を作成〜法務局に申請
※私は最初の法人は勉強になるので自分でやることをお勧めします。(初期費用も下げれるし)
※ 注意 ※
・本店所在地は 〜市に置くにした方が移転(市内)の度に登録免許税(登記変更)を
支払わなくて済む
・発行可能株式数と発行済株数の総数は、3〜10年後資本金をどれくらいにしたいか?
で決めた方がいいです。
※上記が私の経験です。(私は無駄な変更登記を増やしてしまったタイプ)
④口座開設
口座1:取引先の口座(振込銀行先)に合わせた口座
口座2:会社資本の口座
最低でも上記2つを開設した方がいいです。
※取引先の振込手数料は本当に大きいですよ! 他銀行だと倍とか・・・
⑤諸届関係
労基・税務署などなど調べて届出してくださいね!
※私は法務局で登記したら自動で届出になってるでしょ! と勘違いしてました。
⑥営業開始
社長になる事より、社長を続ける方が大変だけどやりがいがありますよ!
わからない事や、教えて欲しいことは問い合わせよりメールください。(無料です)
※数社しかやっておりませんが一応コンサルの仕事もやってます。(定期は有料です)

コメント