任せるコツ ②

前回「どう依頼(頼む)するか」について書きましたが

あわせて読みたい
自分がやった方が・・・と思ってる人へ ①( 任せるコツ ) 人に任せるって本当に難しいですよね、、、よく思うのが 自分でやった方が早いし安心 でもこれでは組織の生産性はもちろん一人で大きな狩はできないように自身の価値も...

依頼主がいれば 請負人 がいます

今回は請負人(受け手)にフォーカスします

それではいきましょう

目次

誰に依頼(頼む)する

できるだけ優秀な人に依頼しようと考えがちですが

例えばあなたが上司だとして
・スティーブン・ジョブス に コストカット部門を依頼するか?
・イーロン・マスク に コンプライアンス部門を依頼するか?

何か違和感ありますよね?

おそらく①成果②モチベーション も上がらないでしょう

ではどうすれば❓


優秀よりも適所適材か?

相手がやる気になるか?

を主軸に選定しましょう

① 適材適所 or 適所適材

よく適材適所という言葉を聞きますが、具体的にはどういう事なのでしょうか?

適材適所とは

その人に向いている仕事を依頼

端的に その人に合わせた仕事を依頼する、、、です

適所適材

その仕事に向いている人に依頼

端的に その仕事に合った人を選定する、、、です

この場合の依頼は 適所 適材 で依頼すべきと考えます

理由は

① 組織(会社・部署)に必要な仕事

② その人に合わせた仕事

この場合では組織依頼の重要度が大きく変わります
もちろん①の重要度が高いです

さらに言えば、適所適材で依頼された人
組織にとって重要(大切)な人財ともなります

※その人のスキル必須の新事業を立ち上げる等なら別です

適材適所:人材に向いている依頼(求める成果)
適所適材:依頼(求める成果)に向いている人材

② モチベーション(やる気になるか)

意欲には3パターンあります

① 自分の中で完結する意欲

  • 成長したい
  • 経験を積みたい
  • 達成感を味わいたい

② 他者からもらう意欲

  • 褒められたい
  • 出世したい
  • 高いボーナスがほしい

③ 他者に与える意欲

  • 組織(チーム)に貢献したい
  • 顧客の役に立ちたい
  • 世の中を良くしたい

人によって意欲は違うことを認識しましょう

例えば

案件1 何十億円もの扱いがかかった新規取引の開拓

Aさんの意欲 
より良い世の中にしたいと思っている

Bさんの意欲 
出世願望が強く大きな仕事がやりたい

案件2 地球環境に配慮した新商品の開発

Aさんの意欲 
より良い世の中にしたいと思っている

Bさんの意欲 
出世願望が強く大きな仕事がやりたい

それぞれの依頼を
Aさん、Bさんどちらに依頼しますか?

答えは明快ですよね!

様々な意欲があることを理解し
意欲(モチベーション)の上がる方依頼しましょう

次回に続く

前回は依頼について
今回は請負について

次回はさらに深掘りしますので是非参考にしてください

最後まで読んで頂きありがとうございました。

参考文献

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次