人に任せるって本当に難しいですよね、、、
よく思うのが
自分でやった方が早いし安心
でもこれでは組織の生産性はもちろん
一人で大きな狩はできないように
自身の価値も上げれてない可能性があります
一人でマンモスを狩りに行きますか?
シンプルに負けます・・・
では
どうすればチームプレイでマンモスを狩れるでしょうか❓
① 伝え方の改善
学生キャバクラ理論
①と②は同じことを伝えているのに
同じに捉えましたか?
これをマネジメントに置き換えると
どうでしょう
①と②の違いは、
まず心を開いてもらい、次に
「 意欲創出 」と「 目的の明確化 」です
意欲創出とは
端的に
「やってみよう」と思ってもらう意欲を創り出すこと
その為に必要な要素は
- 感謝されてる
- 褒められてる
- 特別感
です
この前の資料①ありがとう! 会議でとても好評だったよ!
必要な②要素の選定が素晴らしいからまたお願いできるかな?
プロジェクトが承認されるかが懸かってる③重要な書類だから
〇〇さんにお願いしたいんだ!
上記はしっかり3つ入ってますね
目的の明確化
端的に
「何の為に? 誰の為に?」をはっきりさせる
レンガを積んでいる3人の話しが有名ですね
- 一人目:レンガを積んでいる
- 二人目:壁を造っている
- 三人目:学校を建てている
目的を明確にすることにより同じ作業でも
意識が変わるということです
この前の資料ありがとう! 会議でとても好評だったよ!
必要な要素の選定が素晴らしいからまたお願いできるかな?
※プロジェクトが承認されるかが懸かってる重要な書類だから
〇〇さんにお願いしたいんだ!
上記は「プロジェクトの承認」という目的が明確化してますね
② 伝えられる側を考慮
欲求充足
端的に
「任せられる側にメリットがあるか」です
デートの誘い理論
①と②は同じドライブに誘ってるのに
同じに捉えましたか?
そうです
②は好きな美味しいカフェラテという欲求充足が追加されてます
逆に①は自己都合のみですよね
これをマネジメントに置き換えると
相手の意向や欲求を考慮して
「意欲充足」の依頼にしましょう
「チームの為に頑張ろう」と既に思ってる人に
ボーナスを上げるよ という外発的要因を与えると
逆にやる気が低下する可能性があるので注意しましょう
選択肢の提示
端的に
「スケジュールの相談」や「代案の相談」
等の余白があるか
負担の配慮
端的に
「負担を減らす工夫」や「どのように・・の指針」
等があるか
NG依頼
NG 1:無茶振りとも言える命令口調で説明不足の丸投げ
とりあえずやって
適当に任せるわ
NG 2:謝る・腰低すぎ
ごめんねぇ〜、本当に申し訳ないけどお願いできる〜
申し訳ないと思う依頼なら自分一人でやってください・・・
と思われてますよ
次回に続く
この内容はとても参考になり、私自身も勉強しながらなので
数回に分けて投稿したいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました🙇
※参考文献
コメント