目次
私が思う決断力・継続力とは
決断力とは覚悟を決めるとかではなく、未来に向けて即行動するという事だと思います。
- 明日やろう
- 来週から頑張ろう
- これ終わったらやろう
- お金貯まったら買おう
- これ吸い終わったらタバコやめよう
- 今日からテレビをダラダラ見るのやめよう
※これ全て願望で、決断してないので私は継続できませんでした・・・。
決断=行動
- 明日のタスクに追加し納期を決める もしくは資料等準備する
- これをいつまでに終わらせて、次のタスクをいつまでに終わらせるタスク組み込み
- いつまでに貯める納期を決め、逆算して一歩目の貯金
- 今すぐタバコ全てを捨てる
- 今日帰ったらテレビを捨てよう・物置に入れよう
※私が使っているタスクツールは TickTick です。
決断するために心がけていること
- 未来予測して調査し、準備しとく
- あらゆるリスクを想定しておく
- 自己(使用金額上限・使用時間上限)範囲を決めておく
- 目的を常に念頭に置き、目標設定で検討する
※このように常に準備しておけば、想定内か否かで判断できます。
継続するには
意識や意思の強さ、願望で継続は辛いですし・・・常に意識するのはストレスです。
ではどうすれば?
仕組みで継続するのをお勧めします!
しなければならない から やってしまう に変換します。
私も早起き・読書・ダイエット・ダラダラテレビを見てしまい夜更かし
ソファーで寝てしまう・・・などなど継続出来なくて悩んだし、
終いには他責にしました・・・
そこでこうしました!
- 最初は3/週の早起きに変更し、朝活(最初は好きなこと)を他人と共有
- 読書した内容を披露する相手を見つけ、定期的に共有
- 期限を決め、目標体重に減量出来なかった場合は罰金を家族と約束
- 生活の動線を変える
人との共有(巻き込む)はお勧めです。
まとめ
- 決断が早い人 = 準備をしてる人
- 決断とは即行動すること
- 継続するには意識ではなく、仕組みを創る
以上が私の 体験 ではなく 経験 です!
参考にしてみてください!

コメント